猫まみれな日々「七夕祭り」
昨日から8日まで、3年ぶりに仙台七夕まつりが通常規模で開催されています![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)

んだな、いがったよ![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
仙台七夕まつりは、伊達政宗公が婦女子の文化向上を奨励するために始めたのが由来とされており、以来仙台の伝統行事として現在に至ります。さすがは政宗公![[手(チョキ)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/87.gif)
お茶の井ケ田仙台中央本店前に掲げられた呪術廻戦の七夕飾り![[exclamation×2]](https://blog.seesaa.jp/images_e/160.gif)
河北新報より
うわぁー、これはめちゃ混みそう
七夕期間中だけでも「呪術廻戦」と「喜久福」のコラボレーション商品を再販すればよかったのに。
七夕祭りの動画はこちらを 仙台七夕まつり開幕
☆なめこの冷やし味噌汁☆
「人生はプラマイゼロ!」のYAYOIさんから教えていただいた冷やし味噌汁、気に入って週に一回は作ってます。

最近のお気に入りは"なめこ・豆腐・茗荷"バージョン
喉を通るなめこの食感が最高、YAYOIさん、夏の最強レシピを教えてくださってありがとー![[黒ハート]](https://blog.seesaa.jp/images_e/136.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/150.gif)

んだな、いがったよ
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/140.gif)
仙台七夕まつりは、伊達政宗公が婦女子の文化向上を奨励するために始めたのが由来とされており、以来仙台の伝統行事として現在に至ります。さすがは政宗公
![[手(チョキ)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/87.gif)
お茶の井ケ田仙台中央本店前に掲げられた呪術廻戦の七夕飾り
![[exclamation×2]](https://blog.seesaa.jp/images_e/160.gif)

うわぁー、これはめちゃ混みそう
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.seesaa.jp/images_e/162.gif)
七夕祭りの動画はこちらを 仙台七夕まつり開幕
☆なめこの冷やし味噌汁☆
「人生はプラマイゼロ!」のYAYOIさんから教えていただいた冷やし味噌汁、気に入って週に一回は作ってます。

最近のお気に入りは"なめこ・豆腐・茗荷"バージョン
![[るんるん]](https://blog.seesaa.jp/images_e/146.gif)
![[黒ハート]](https://blog.seesaa.jp/images_e/136.gif)
この記事へのコメント
鬼滅は何処に行っちゃったんだろうって感じです。
ほんとに良かったでやすね!
東京・阿佐ヶ谷では、商店街の人達が作ったハリボテを飾る七夕祭りがあるんでやすが
こちらは、今年もまだ自粛のようでやす、、、
仙台七夕まつりの通常規模での開催、おめでとうございます!!
いがった、いがったです。
動画をチラ見ですが、吹き流しが綺麗ですね。
ラストの短冊を見て、コロナ終息の願いが届いて欲しいです!?(=^・ェ・^=)
以前旅行先で経験しました。
とても良い思い出です。
よかったっしょO(≧∇≦)O by道産子より(笑)
北海道も七夕は8月。
婦女子の文化向上を目的としたお祭りはなかったなー。
政宗公はさすがですっ!
冷やし味噌汁、茗荷はマストですね^^
コロナ患者増加でまたまた怪しくなってきました(@_@。
仙台もまだ訪れたことがありません・・・
食べ物も美味しそうだし景色も良さそう♪
冷やし味噌汁、作ってみようかしら〜暑い夏に最強ですよね!!
腐女子の文化向上の奨励!すばらしいですね♪
こういう飾りを見るとワクワクしちゃいますね(≧∇≦)
仙台七夕祭りの初日は3年前の初日より人出が多かったそうです。
ナメコの味噌汁はよくいただきますが<冷>は未体験です。
このまま前の状態になれると良いですよね
☆ぼんさん
お庭で茗荷が採れるなんて羨ましいです。お江戸では3本180円です。高いのであまり使えません。
☆トモミさん
今は前夜祭で花火大会もあって、昔よりかなり豪華になってます。機会があればぜひおいでくださいね(*^^*)
☆ma2ma2さん
>すっかり呪術廻戦になっちゃっていますね。
仙台は呪術廻戦の聖地ですからね。まぁ、仕方ないっちゅうか。
私なんか1回しか行ってません。来年はぜひ行ってみたいな。
昔々、私も学生時代に折り鶴折のバイトしてました。
☆ぼんぼちぼちぼちさん
阿佐ヶ谷はまだ自粛ですか?残念です。阿佐ヶ谷の七夕祭りも毎年、行ってました。手作りの飾りがいい感じてすよね。
☆ Boss365さん
やっと七夕まつりが通常開催出来て本当に良かったです。宮城県民にとって政宗公が定められた祭りは別格ですからね。
素晴らしい3日間になって何よりです(*^^*)
お越しいただいたのですね。嬉しいです(*^^*)
☆ちぃさん
んだんだ、政宗公もさぞや喜んでっぺな~派手なことがお好きな方だからこの数年は寂しかったと思います。
政宗公は初代スパダリかも(^^)v
☆mayu さん
夏祭り、出来ないのは寂しいですね(-_-;)
ありがとうございます(*^^*)
☆ エンジェルさん
ぜひぜひ機会がございましたらおいでくださいね。
宮城県はいいとこだったゃ。
☆カトリーヌさん
政宗公推しの女子はいっぱいいると思います。まぁ、当時からモテモテだったと思います。戦は巧い、ファッションリーダー、その上、料理もおん自ら作ってたらしいです。そりゃ、モテるよ(*^^*)
素晴らしい七夕祭りになって良かったです(*^^*)
☆(。・_・。)2kさん
素晴らしい3日間になって良かったです。
☆tarouさん
はい、通常開催出来ました。嬉しいです。