猫まみれな日々「お盆」

今年のお盆もまだ帰省出来ないかなぁ~とりあえず両親と私のワクチン接種が終わったら帰省しようと思ってます[新幹線]

松島にいた頃のクーちゃんとここっぺ[揺れるハート]
29-6-26-a.jpg
父母は花がとても好きで大切に育てていたのですが、施設に入居し世話が出来なくなったら全部枯れてしまいました。仕方ない[もうやだ~(悲しい顔)]アロエだけはまだ元気みたいです。

盆飾り

「おかえりモネ」でお盆のシーンをやってました[TV]
3-6-24-z.jpg
同じ宮城県でもだいぶ飾り付けが違ってて興味深く見ました。モネの実家では藁で編んだ船形に供物を飾ってました。
これは"盆船"と呼ぶのですね。志津川町の盆飾りで、お盆の最後にご先祖様は海に帰っていくので、そのとき魂の乗る船が盆船だそうです。なるほど[手(パー)]
3-6-23-z.jpg
実家はハスの葉に供物を飾ってました。

この記事へのコメント

2021年06月26日 11:50
こんにちは。
帰省、焦らず落ち着いたらで良いかと思います。
連絡等だけは「小まめに」かな?
「盆船」趣ある風景・行事。送り火みたいな感じですね。
「ハスの葉に供物」初めて見ましたが、ダイナミックです!?(=^・ェ・^=)
2021年06月26日 12:00
蓮の葉も盆船も風情がありますね。
実家は東京郊外ですが、精霊馬も作ったことありません。盆棚もなかったです。
花屋やスーパーで苧殻(おがら)を買ってきて、玄関前や門前で燃やす迎え火と送り火はやってました。
2021年06月26日 13:33
ワクチンの予定がない私には当分義母に会えませんー
お盆の風習って場所によって違いますよね
来月は49日が終わるともうすぐに新盆でございます
2021年06月26日 17:20
早く安心して帰省ができるようになりますように。
こういう風習もあるのですね。地域によって違うので面白いです。
2021年06月26日 19:06
☆(≧∀≦*)ノ返信にゃ☆

☆ Boss365さん
毎週、手紙は書いています。父からも葉書で返事がきます。父母は携帯を持ってないので平安時代みたいになってます(笑)
以前にケンミンショーで、精霊馬が車や飛行機を飾っていてびっくりしました。地域によっていろいろですね。

☆YAYOIさん
蓮の葉も大きくてキレイなのを買うのに、毎年スーパーを何件も回ったりして大変だったようです。
田舎はお盆が一大イベントだったような気がします(^^;

☆りみこさん
いろいろ落ち着いて以前のように帰省できるようになりたいですね。
広島のお墓がとてもカラフルで驚きました!

☆あーちゃさん
お墓の前で宴会を行う地方もありますからね。ご先祖様も楽しくて喜ぶかもしれません。
2021年06月26日 20:36
早く安心して帰省できるようになってほしいものですね。(*´ω`*)
2021年06月26日 20:51
☆(≧∀≦*)ノ返信にゃ☆

☆mayuさん
本当に心からそう思います。
2021年06月26日 21:32
私もなかなか帰省出来ず・・
早く安心して会いに行きたいです!
2021年06月27日 00:14
感染者がまたじわじわと増えてきていますからね。
一体いつになったら下火になるのか先が見えません。
2021年06月27日 00:27
立派な蓮の葉ですね。
心が浄化されるようです。
極楽浄土も「浄」ですね。
2021年06月27日 09:14
お早うございます、大船フラワーセンター(広場)に
コメントを有難うございます。
大船でシュウマイ弁当を買って行かれるのが
お勧めです。アルコールの持ち込みは禁止ですが
お茶???1本ぐらいは良いようです。

クーちゃん・ここっぺは松島のことまだ
覚えているかな・・・・
2021年06月27日 16:52
☆(≧∀≦*)ノ返信にゃ☆

☆きぃさん
国民全体の接種が終われば、行き来できるようになりますかね。秋頃には帰省したいな。

☆いっぷくさん
オリンピックが終わった頃が怖いですね。とりあえずまだ様子見です。

☆らしゅえいむさん
ハスの名産地ではないのにハスの葉に飾るのが不思議です。きっと昔からの謂れがあるのでしょうね。

☆tarouさん
シュウマイ弁当ですね。メモしておきます(^^)
いやーたぶん覚えてないと思います。
2021年07月04日 18:48
ウチの地域はもう打てるのですが…ま、そのうち…
2021年07月04日 22:04
☆(≧∀≦*)ノ返信にゃ☆

☆TAKUMAさん
私は6日に第1回目です。とっとと抗体を作りたいです。